タイトル | 日 時 |
---|---|
「幡羅官衙遺跡群と武士の本拠地」見学会
|
2019/01/31 10:49 |
プレミアム講座 「見て、体験してみませんか?〜学校出前授業にみる歴史体験学習〜」 2019.1.9
|
2019/01/11 11:51 |
講演会「古代日本の超技術」2018.11.17開催
|
2018/11/21 23:20 |
プレミアム講座「太平記絵巻をめぐる博物館のあゆみ」2018.11.7
|
2018/11/13 23:52 |
あーした天気にな〜れ!!
|
2018/10/19 16:55 |
プレミアム講座「新編武蔵風土記稿について」 2018.9.5
|
2018/09/09 11:06 |
お宝たんけん 国宝・正福寺地蔵堂
|
2018/08/20 12:50 |
プレミアム講座 「みる・よむ・しらべる埼玉の古文書」 2018.7.18
|
2018/08/05 12:01 |
見学会「岩槻・忍城落城物語り」 2018.6.16(土)
|
2018/06/18 16:55 |
プレミアム講座 「埋蔵文化財の保護について」 2018.3.14開催
|
2018/03/20 00:50 |
友の会見学会「早春の狭山丘陵歴史散歩」
|
2018/02/28 10:25 |
特別展「明治天皇と氷川神社」関連プレミアム講座開催 2018.1.10
|
2018/01/19 21:58 |
プレミアム講座「上杉家の名刀と三十五腰」2017.11.8(水)開催
|
2017/11/18 11:00 |
プレミアム講座 「武州藍 伝統の技」 2017.9.6 (水) 開催
|
2017/09/11 23:08 |
プレミアム講座 「本多静六以前の大宮公園」 2017.7.19(水)開催
|
2017/07/27 11:43 |
「筑波山麓の古塔と真壁の町並み巡り」
|
2017/06/12 17:57 |
講演会「火山がつくった世界遺産・富士山」 2017.5.27
|
2017/06/02 23:58 |
プレミアム講座 「埼玉の県令」 2017.3.21(火)開催
|
2017/03/24 00:26 |
多摩中流に「終りの古墳」を訪ねる
|
2017/03/05 17:44 |
企画展「祝いの民俗」とプレミアム講座(1/10)
|
2017/01/17 22:38 |
講演会 「日本のおもてなし・料理と器」 2017.1.8(日)
|
2017/01/16 22:50 |
特別展「徳川家康」とプレミアム講座(10/28)
|
2016/11/06 12:12 |
講演会「5世紀後半の東国を考える」2016.10.8(土)開催
|
2016/10/11 22:44 |
「高麗王若光の生きた場所」見学会 その2
|
2016/08/23 18:56 |
特別展「高麗郡1300年」に関連した見学会を開催
|
2016/08/23 18:27 |
プレミアム講座 「高麗郡1300年」 2016.8.3(水) アンケート集計概要付き
|
2016/08/16 14:30 |
プレミアム講座 「倭王武と蝦夷」 2016.7.22(金)開催
|
2016/07/25 22:18 |
講演会「日本音楽の魅力」を開催 [2016.6.26(日)]
|
2016/06/30 22:12 |
プレミアム講座「鯰絵の世界」:企画展「蔵出し資料」開催 2016.3.19
|
2016/03/21 22:07 |
下野の古代ロマンを辿る
|
2016/02/08 17:11 |
遺跡発掘現場見学会
|
2016/02/08 16:27 |
プレミアム講座 「須恵器の製作技法を考える」 2016.1.28 開催
|
2016/01/31 21:43 |
講演会『徳川家康と「江戸の泰平」』が開催されました
|
2016/01/12 09:31 |
プレミアム講座「害虫・カビとの戦い! 最前線」(12/3)とアンケート結果
本年度3回目のプレミアム講座は、文化財の保存科学がご専門の野中仁主任学芸員から、博物館の裏方として努力されていることの一端を伺いました。歴史・民俗の中味が大好きな会員の中でどれだけの方が参加されるか予測できませんでしたが、文化財の保存に関心の高い33名の参加を得ました。 ...続きを見る |
2015/12/19 18:10 |
プレミアム講座「慈光寺をめぐる美術工芸品」(10/27)とアンケート結果
|
2015/11/08 22:54 |
講演会 「ペリー来航! 高島秋帆らの上書」 2015.9.26
|
2015/10/03 14:05 |
プレミアム講座のアンケート結果(1)8月7日実施分
遅くなりましたが、8月7日に実施したプレミアム講座 「武将のこころ 〜戦国武将の信仰心が見えてくる〜 」 で、出席者にご記入いただきましたアンケートの集計結果を報告します。 ...続きを見る |
2015/09/26 22:49 |
展示品の圧倒的な迫力―特別展「戦国図鑑」とプレミアム講座(8/7)
|
2015/08/08 17:22 |
講演会 「日本列島はどうしてできたのか」 2015.7.26
|
2015/08/06 23:58 |
プレミアム講座(2014年度 第6回) 「東北を掘る」〜東日本大震災復興活動支援に携わって〜
|
2015/03/02 11:53 |
プレミアム講座(2014年度 第5回)農業と暮らし「囲炉裏をかこんで〜」
|
2015/01/20 23:27 |
講演会「縄文海進の海 そしてヒトの生活」(2015.1.12)
|
2015/01/20 11:34 |
講演会 「お正月の民俗学」(2014.12.14)
|
2014/12/25 23:30 |
プレミアム講座(2014年度 第4回) 「竹細工」
|
2014/12/16 23:04 |
プレミアム講座(2014年度 第3回)「円空仏」
|
2014/12/16 17:03 |
プレミアム講座の開催
|
2014/10/25 20:35 |
当番日記、講演会の報告
|
2014/08/03 13:09 |
プレミアム講座:「近代美術館のコレクションについて」
|
2014/02/13 23:51 |
講演会「シルクロードの遺跡」開催
|
2014/02/03 12:31 |
プレミアム講座: 企画展「圏央道の遺跡」について
|
2014/01/24 10:28 |
平将門の郷見学会 そのU
平将門を祭神とする神社 江戸後期再建の社殿は茅葺の屋根と素木の彫刻に飾られている。 ...続きを見る |
2013/11/19 17:55 |
講演会と見学会のコラボレーション!
今年は平将門生誕1111年の年。そこで友の会では「平将門」をテーマに講演会と見学会を企画しました。 ...続きを見る |
2013/11/19 17:16 |
遺跡発掘見学会 2013.2.26 上尾・中井遺跡
建設中の上尾道路にかかる古代の古墳を埼玉県埋蔵文化財調査事業団が発掘調査中です。 本遺跡は、縄文中期、古墳時代後期、奈良時代にわたって間歇的にご先祖さまが生活した痕跡の一部です。年度末の埋め戻し前に間に合うように垣間見るために、昨年から発掘見学会は2月末に早めて実施しています。 早春の陽射しがあり、北風の寒さもなく、総勢48名による快適な見学日和でした。(nimo) ...続きを見る |
2013/02/27 12:36 |
東毛(桐生付近)の見学会; 2013年2月2日
厳しい寒さの今冬の中で、恵まれた暖かい一日を総勢48名が東毛に遊びました。 (nimo) 橋本さん初め斉藤班の事務局による案内で、以下の地点を、大宮8時発18時半着でバスで楽しく巡りました。 ・桐生織物参考館「紫・ゆかり」 ノコギリ屋根の工場群、織物関連工程、歴史的な機械と動きを身近に見聞、 ・昼食(美喜仁) 昔のデパートを改装した寿司屋で... ...続きを見る |
2013/02/10 15:40 |
埼玉伝統工芸干支グッズ販売
博物館エントラスロビーでは平成25年1月2日(水)〜1月6日(日) の期間 伝統工芸品の縁起物を集めて販売しています。 評判の良い鴻巣赤物を画像で紹介いたします。 氷川神社初詣のお帰りに是非お立ち寄りください。 鴻巣赤物 鯛車 ...続きを見る |
2013/01/03 21:40 |
お正月グッズフェア開催
今日12月27日から1月6日まで、博物館のロビーでお正月グッズフェアを開催します。 鴻巣の赤物、春日部の張子人形、岩槻の木目込み人形など県内各地の名産品グッズを販売しています。 来年は巳年ですので、巳に因んだグッズも各種あります。また、お年賀の飴も好評です。ご家族で大宮公園に足を伸ばして、冷やかしにお寄りください。 友の会の活動を紹介する「能楽入門」の冊子や、岩槻御成り街道の紹介DVDも頒布しております。(nimo) ...続きを見る |
2012/12/27 14:49 |
盛況続く友の会の講演会・講座
11月28日(水) 当博物館学芸主幹利根川章彦講師によるミニ講座「埼玉稲荷山古墳出現の歴史的背景」 12月2日(日) 国立歴史民俗博教授藤尾慎一郎講師による講演会「C14による弥生時代の年代測定とその影響」 一週で2回の開催は異例の日程で、しかもかなり奥行きの深いテーマの講座・講演会でしたが、いずれも 満席に近い盛況でした。友の会会員の歴史に対する意識の高さを再認識させられた催しでした(Kin) ...続きを見る |
2012/12/06 15:33 |
友の会主催のミニ講座が始まりました
10月31日 友の会行事では初の試みとなるミニ講座が開講しました。講演会と異なり、より絞ったテーマと 切り口で多様化する会員の要望に応えていこうとする企画です。 今回は現在開かれている特別展「職人のわざとカタ」を昨年来企画から担当された当館の服部 武主任学芸員にこの展示会の裏話を交えた解説をしていただきました。 特に職人さんたちの「ものつくり」に対する世間一般の認識が「匠の技」的なことだけに注目されていることにギャップを感じて「マニファクチャー」としての技術にも焦点をあてた展示... ...続きを見る |
2012/10/31 21:27 |
理事・サポータ会開催
10月27日友の会理事・サポーター会が開かれます。主な議題は25年度の計画立案です。講演会・見学会を中心に、博物館の活性化につながるいろんな活動を計画中です。会員非会員を問いません。こんなこと、あんなこと、良いアイデアあればこのブログを通じてご意見お願いいたします。(kin) ...続きを見る |
2012/10/26 15:17 |
プロジェクト 本格始動!!
花王・コミュニティーミュージアム・プログラム09(KCMP09)の埼玉けんぱくプロジェクトがいよいよ本格始動いたしました。プログラムの内容は順次お知らせいたしますが今回はメインのワークショップに使う仮設能舞台制作の模様を公開いたします。 ...続きを見る |
2009/12/14 18:10 |
深谷バス見学会
10月31日(日)絶好の秋日和の中 史跡の宝庫 「深谷」へ出かけました。参加者は39名です。 最初の訪問地「出張博物館 in 深谷」が開かれている深谷市郷土資料展示室では鈴木学芸主幹と共に矢部館長がわざわざ大宮から駆けつけてお出迎えくださいました。感激!! ...続きを見る |
2009/11/09 17:38 |
満席御礼
4月25日に開催されました大塚初重先生の講演会「埼玉古墳群と古代日本の騎馬文化」は天候不順にもかかわらず満席の盛況でした。予定の時間を越えて熱く語られる考古ファンおなじみの「大塚節」に堪能し、また改めて埼玉県の誇るべき歴史遺産「埼玉古墳群」について再認識させられた2時間でした。 ...続きを見る |
2009/05/04 18:19 |
石仏を見て学ぶ会のレポート
私たちの日常の風景からいつのまにか石のお地蔵さんが姿を消してしまいました。新しい立派な道路がたくさん敷かれてもその道にはお地蔵さんも庚申塔もありません。何気ない路傍の風景の中で欠かせなかった石仏や石塔の魅力を改めて知り、学ぼうと友の会ではこの度「石仏を見て学ぶ会」を企画しました。その様子をWEBアルバムで報告いたします ...続きを見る |
2009/03/07 01:24 |
謹賀新年
友の会はお正月も頑張ります。 昨年の23日から始めた干支グッズフェアや正月3日の餅つき体験のサポートを致します。グッズフェアは年末から好評で既にかなりの数を販売いたしました。 ...続きを見る |
2009/01/01 21:33 |
盛況の講演会
11月30日は群馬大名誉教授 森田 悌氏の「埼玉県内の式内社と祭祀氏族」をテーマに講演会が催され満員の盛況でした。 ...続きを見る |
2008/12/05 18:07 |
晩秋の北関東を訪ねる
11月16日 芳賀町にオープンしたばかりの総合情報館を訪ねました。当館の学芸員林宏子さんは上尾出身で県立物館にも在籍された方です。 開館記念展は林さんの企画による当地出身の女流画家福田たねと明治画壇を代表する青木繁とのロマンを背景にした作品群の展示というユニークなコレクションでした。 その他近隣の古墳や益子町の陶芸関連施設、古刹西明寺の拝観など文化の秋にふさわしい内容の濃い見学会でした。 添付のWEBアルバムもご覧下さい。 (naka-kin) ...続きを見る |
2008/12/05 17:45 |
鎧着装レポート続編その3
鎧着付け実演 モデル志願者が行列・・・ とはなりませんでしたが予定の午後3時まで目一杯の実習は組む事が出来ました。たまたま研修に来館の埼玉大生にもお願いしました。ひげが鎧姿にピッタリです。 ...続きを見る |
2008/11/14 23:01 |
鎧着装レポート続編その2
着付け実演も順調に進行 モデル第一号ミスターハーリーさん小具足姿から ...続きを見る |
2008/11/14 21:08 |
大鎧着装レポート 続編
11月8日(日) 座学3回、体験実習3回と長丁場の鎧着装講座もいよいよ最期の実習日となりました。今日は、受講生が来館のお客さまを着付けモデルにお願いして着付けの実演をいたします。先生は見ているだけ、無事着付けが出来れば着装技術習得証がもらえます。 ...続きを見る |
2008/11/14 20:37 |
大鎧着装レポート3 「撮影会」
9月6日に行われた大鎧着装。 ...続きを見る |
2008/09/26 12:45 |
大鎧着装レポート2 「結び目が大事」
9月6日に行われた大鎧着装。 ...続きを見る |
2008/09/25 12:48 |
満席御礼
林宏一講師による「これだけは見ておきたい埼玉の仏像」講演会は 盛況の内に終了しました。 ...続きを見る |
2008/09/24 17:38 |
大鎧着装レポート1 「着装手順」
9月6日に行われた大鎧着装。 ...続きを見る |
2008/09/18 12:38 |
神楽もいろいろ。
鷲宮神社神楽見学会の記事がアップされましたね。 ...続きを見る |
2008/09/03 11:56 |
ムンクは埼玉にもいた!! 最新出土品展見学
8月24日(日) さきたま史跡の博物館で開かれている最新出土品展を見学しました。昨年度に発掘調査されたものを中心に18ヶ所の遺跡から出土した成果を見ることが出来ました。同時期に開催されている文化庁主催の「発掘された日本列島2008」が15ヶ所しか展示していない事から思うと関係者のガンバリに感謝!感謝!です。 びっくりした事は有名なムンクの「叫び」をおもわせる土偶でした。先の見えない今の不安な世相に対する縄文人からの共感のメッセージなのでしょうか。 ...続きを見る |
2008/08/27 18:07 |
鷲宮神社神楽見学会
7月31日(木) 鷲宮神社夏越祭で奉納された神楽を見学しました ...続きを見る |
2008/08/21 11:36 |
「先進の地・埼玉県北歴史めぐり」 参加記 その3
県北めぐりの感想をお送りしてきましたが、今回が最後です。 ...続きを見る |
2008/02/06 17:06 |
「先進の地・埼玉県北歴史めぐり」 参加記 その2
前回に引き続き、埼玉県北歴史めぐりの第2弾をお届けします。 ...続きを見る |
2008/02/04 12:13 |
「先進の地・埼玉県北歴史めぐり」 参加記 その1
1月26日土曜日、冬晴れの中、県北ツアーが行われました。 ...続きを見る |
2008/02/01 15:27 |
「民具、建具、まちの調べ方」拝聴記(その4・前川建築)
「民具、建具、まちの調べ方」の第1部が終わり、次は第2部のお話です。 第2部はお昼休みをはさんで14時から開始でしたが、1部とはまた顔ぶれが少し変わって建築を勉強する学生さんや一般の方も参加し、こちらも盛況でした。 ...続きを見る |
2007/10/11 18:13 |
「民具、建具、まちの調べ方」拝聴記(その3・まち)
さて、おすそ分けはまだ続きます。 ...続きを見る |
2007/10/11 17:42 |
「民具、建具、まちの調べ方」拝聴記(その2・建具)
さて、前回のおすそ分けに続いてどんどんいきますよ。 ...続きを見る |
2007/10/10 17:29 |
「民具、建具、まちの調べ方」拝聴記(その1・民具)
10月6日に行われた標記の講座は、わが友の会と社団法人日本建築学会関東支部埼玉支所とのコラボレーションで実現した企画でした。 とっても内容の濃い講座でとっても勉強になり、参加した人だけでこの感動を独り占めするのはちょっともったいない気すらするのです。 なので、今日から少しずつ内容のおすそ分けをしていきたいと思います。 ...続きを見る |
2007/10/09 17:05 |
日本の仏像 ベスト10
仏教美術の権威で元当博物館館長を勤められた林 宏一先生をお招きして講演会を開催しました。テーマは「これだけは見ておきたい 日本の仏像ベスト10」 ...続きを見る |
2007/09/30 12:48 |
みんなで見に行こう!最新出土品展
8月26日 友の会主催のイベントで、行田市の県立さきたま史跡の博物館で開催中の「最新出土品展-地中からのメッセージ」展の見学及び、行田市内の古墳を見るツアーを行いました。 ...続きを見る |
2007/08/27 17:09 |
口承文芸の世界
7月22日 斉藤修平先生による「口承文芸の世界」が行われました。 ...続きを見る |
2007/07/23 12:16 |
宮大工さんと見る埼玉の古建築
6月16日 奈良・薬師寺の復原にかかわっておられた宮大工・大森健司さんとともに埼玉県内の古建築を見るツアーが行われました。 ...続きを見る |
2007/06/19 19:39 |
邪馬台国所在地論
午前中の総会に続き、午後1時30分より高橋 徹講師による講演会が開かれました。古代史ファンには最も関心の高いテーマだけに会場はほぼ満員の盛況となりました。 ジャーナリストとして永年このテーマにかかわってこられた高橋講師のお話は、学会の論議とは一味違う新鮮な内容で、講演終了後も活発な質疑が続き大幅に時間延長となった講演会でした。(kin) ...続きを見る |
2007/05/22 21:47 |
友の会総会の報告
「5月20日は友の会総会」について 5月20日 友の会総会が開かれました。 最初に館長の挨拶で、「参加ではなく参画で」というフレーズがありましたが、まさに友の会のこれからはどれだけの人が参画していくか、ということに尽きるな、と思いました。 ...続きを見る |
2007/05/22 10:30 |
「卑弥呼の時代と東国の古墳」 聴講記
この日は友の会創立1周年を記念した講演会で、友の会設立時の立役者でもある高橋前館長が卑弥呼の時代をわかりやすく講義してくださいました。 邪馬台国というと、「所在地がどこか」という議論が長らくありますが、調べてみたところ江戸時代から議論されていたらしいです…。 400年あまりも議論されてもいまだに尽きない謎。これこそ歴史の面白いところです。現在では大きく「九州説」と「畿内説」があります。 高橋前館長は、卑弥呼の生きた時代に現れた手焙式土器(てあぶりしきどき)に着目して当時の日本を紐解いてい... ...続きを見る |
2007/04/25 23:37 |
行事・事業報告
早春の古代遺跡ウォーク 3月7日 33名の参加を得て発掘中の桶川市前原遺跡を中心に遺跡見学会を催しました。ご案内は前回に続き小久保学芸員、永年各地の遺跡発掘にかかわってこられただけに土を見るとホッとするそうです。遺跡見学は、専門的な知識がなくてもかまわない。現地を見て自分なりに何かを感じて楽しむ姿勢が大事とおっしゃっていました。 圏央道予定地の前原遺跡は縄文時代から奈良時代に至る集落跡が重層して発掘されています。工期が迫っているので現地説明会も開けないかもしれないとの事で貴重な見学機会となりま... ...続きを見る |
2007/03/17 19:43 |
トップへ | みんなの「行事・事業報告」ブログ