タイトル | 日 時 |
---|---|
プレミアム講座 「埋蔵文化財の保護について」 2018.3.14開催
|
2018/03/20 00:50 |
特別展「明治天皇と氷川神社」関連プレミアム講座開催 2018.1.10
|
2018/01/19 21:58 |
プレミアム講座「上杉家の名刀と三十五腰」2017.11.8(水)開催
|
2017/11/18 11:00 |
プレミアム講座 「武州藍 伝統の技」 2017.9.6 (水) 開催
|
2017/09/11 23:08 |
プレミアム講座 「本多静六以前の大宮公園」 2017.7.19(水)開催
|
2017/07/27 11:43 |
講演会「火山がつくった世界遺産・富士山」 2017.5.27
|
2017/06/02 23:58 |
プレミアム講座 「埼玉の県令」 2017.3.21(火)開催
|
2017/03/24 00:26 |
多摩中流に「終りの古墳」を訪ねる
|
2017/03/05 17:44 |
企画展「祝いの民俗」とプレミアム講座(1/10)
|
2017/01/17 22:38 |
講演会 「日本のおもてなし・料理と器」 2017.1.8(日)
|
2017/01/16 22:50 |
特別展「徳川家康」とプレミアム講座(10/28)
|
2016/11/06 12:12 |
講演会「5世紀後半の東国を考える」2016.10.8(土)開催
|
2016/10/11 22:44 |
プレミアム講座 「高麗郡1300年」 2016.8.3(水) アンケート集計概要付き
|
2016/08/16 14:30 |
プレミアム講座 「倭王武と蝦夷」 2016.7.22(金)開催
|
2016/07/25 22:18 |
講演会「日本音楽の魅力」を開催 [2016.6.26(日)]
|
2016/06/30 22:12 |
プレミアム講座「鯰絵の世界」:企画展「蔵出し資料」開催 2016.3.19
|
2016/03/21 22:07 |
下野の古代ロマンを辿る
|
2016/02/08 17:11 |
遺跡発掘現場見学会
|
2016/02/08 16:27 |
プレミアム講座 「須恵器の製作技法を考える」 2016.1.28 開催
|
2016/01/31 21:43 |
講演会『徳川家康と「江戸の泰平」』が開催されました
|
2016/01/12 09:31 |
プレミアム講座「害虫・カビとの戦い! 最前線」(12/3)とアンケート結果
本年度3回目のプレミアム講座は、文化財の保存科学がご専門の野中仁主任学芸員から、博物館の裏方として努力されていることの一端を伺いました。歴史・民俗の中味が大好きな会員の中でどれだけの方が参加されるか予測できませんでしたが、文化財の保存に関心の高い33名の参加を得ました。 ...続きを見る |
2015/12/19 18:10 |
プレミアム講座「慈光寺をめぐる美術工芸品」(10/27)とアンケート結果
|
2015/11/08 22:54 |
講演会 「ペリー来航! 高島秋帆らの上書」 2015.9.26
|
2015/10/03 14:05 |
プレミアム講座のアンケート結果(1)8月7日実施分
遅くなりましたが、8月7日に実施したプレミアム講座 「武将のこころ 〜戦国武将の信仰心が見えてくる〜 」 で、出席者にご記入いただきましたアンケートの集計結果を報告します。 ...続きを見る |
2015/09/26 22:49 |
特別展最終日(2015.8.30当番日記)
|
2015/08/31 14:59 |
展示品の圧倒的な迫力―特別展「戦国図鑑」とプレミアム講座(8/7)
|
2015/08/08 17:22 |
講演会 「日本列島はどうしてできたのか」 2015.7.26
|
2015/08/06 23:58 |
プレミアム講座(2014年度 第6回) 「東北を掘る」〜東日本大震災復興活動支援に携わって〜
|
2015/03/02 11:53 |
プレミアム講座(2014年度 第5回)農業と暮らし「囲炉裏をかこんで〜」
|
2015/01/20 23:27 |
講演会「縄文海進の海 そしてヒトの生活」(2015.1.12)
|
2015/01/20 11:34 |
講演会 「お正月の民俗学」(2014.12.14)
|
2014/12/25 23:30 |
プレミアム講座(2014年度 第4回) 「竹細工」
|
2014/12/16 23:04 |
プレミアム講座(2014年度 第3回)「円空仏」
|
2014/12/16 17:03 |
プレミアム講座の開催
|
2014/10/25 20:35 |
当番日記、講演会の報告
|
2014/08/03 13:09 |
春うらら 当番日記 〜 特別展「屋根裏部屋の博物館」は折り返し点に 〜
|
2014/04/13 16:05 |
プレミアム講座:「近代美術館のコレクションについて」
|
2014/02/13 23:51 |
プレミアム講座: 企画展「圏央道の遺跡」について
|
2014/01/24 10:28 |
恒例!お正月イベント 「干支縁起物グッズ」販売コーナー
|
2013/12/27 18:05 |
講演会と見学会のコラボレーション!
|
2013/11/19 17:16 |
遺跡発掘見学会 2013.2.26 上尾・中井遺跡
|
2013/02/27 12:36 |
東毛(桐生付近)の見学会; 2013年2月2日
|
2013/02/10 15:40 |
埼玉伝統工芸干支グッズ販売
|
2013/01/03 21:40 |
干支グッズニュース
|
2012/12/28 11:31 |
お正月グッズフェア開催
|
2012/12/27 14:49 |
友の会主催のミニ講座が始まりました
|
2012/10/31 21:27 |
当番日記 : 特別展 職人の「わざ」と「カタ」 本日開催 !
今日10/6(土)から11/18(日)まで、6週間にわたって、 職人の「わざ」と「カタ」というテーマで特別展が開催されました。 ...続きを見る |
2012/10/06 15:21 |
イベントのご案内
|
2011/04/25 17:44 |
見学会「竹間沢車人形と三富新田」へのおさそい
埼玉県立歴史と民俗の博物館は現在休館中ですが、友の会の活動はお休みしません! ...続きを見る |
2010/12/14 19:26 |
友の会の見学会
|
2010/11/23 11:22 |
歴史講演会「絵画資料を読み解く」
我が国には絵画、絵図、絵巻など、膨大な絵画史料が残されています。 これまで、歴史の研究史料としてあまり活用なされていなかった、これらの史料を使って、歴史の真実に迫ろうという黒田先生。 その推理のプロセスをお教えいただくご講演は楽しいものとなること請け合いです。 ...続きを見る |
2010/10/16 22:39 |
歴史講演会「坂の上の雲の真実」
司馬遼太郎作品として人気も高い「坂の上の雲」。 しかし、それは真実を伝えているものなのでしょうか? 明治政府によって伏せられ、曲げられてきた「歴史」ではないのでしょうか? 今ドラマはドラマとして、新しい視点で真実を見直し、正すことが求められています。 ...続きを見る |
2010/08/29 07:53 |
新しい角度から入る能楽入門
埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会では、花王・コミュニティミュージアム・プログラム2009の助成をいただき、「きく・見る・ふれる 五人ばやし 博物館からキックオフ事業 =五人囃子と語る=」イベントを開催しております。 ...続きを見る |
2010/08/26 07:39 |
会員限定見学会「出土品展と熊谷の古代」
「出土品展」の季節がやってきましたね。 ...続きを見る |
2010/07/25 09:12 |
あなたのための能楽入門
花王・コミュニティミュージアム・プログラム2009の助成を受けて行っている「きく・見る・ふれる 五人ばやし 博物館からキックオフ事業 =ワークショップ〜五人囃子と語る=」 ...続きを見る |
2010/04/17 08:46 |
参加者募集! 歴史講演会「卑弥呼と箸墓古墳」
大好評をいただいております、当会と博物館の共催企画!! ...続きを見る |
2010/03/15 12:23 |
会員限定遺跡発掘見学会「早春の古代遺跡ウォーク」
今年もやってきました! 早春の古代遺跡ウォーク ...続きを見る |
2010/02/16 13:07 |
リフレッシュオープン企画 満員御礼!
2月13日 友の会会長さんよりご連絡いただき、 2月27日に博物館と友の会の共催で行う民俗学講演会「神社と日本文化-伊勢神宮と出雲大社の創祀-」が定員を上回ったとのこと。 ...続きを見る |
2010/02/14 23:36 |
能舞台 老松完成!!の続きです。
22年1月18日 いよいよ幕に絵を描く作業開始です。作業場は休館中の博物館内レストハウスを借りました ...続きを見る |
2010/01/24 20:47 |
能舞台 老松完成!!
花王・コミュニティーミュージアム・プログラム09(KCMP09)の埼玉けんぱくプロジェクトは3月7日のワークショップ開催を目指し順調に進行しています。前回の舞台作りに続き、背景になる老松の絵の制作模様を公開いたします。 ...続きを見る |
2010/01/24 11:29 |
参加者募集中 講演会「神社と日本文化」
埼玉県立歴史と民俗の博物館がリフレッシュオープンする2月16日まであとわずか。 ...続きを見る |
2010/01/15 12:00 |
五人ばやしワークショップにご協力をお願いいたします
12月14日の日記「プロジェクト本格始動!!」でも進捗状況をご報告いたしましたが、花王・コミュニティーミュージアム・プログラム09(KCMP09)の埼玉けんぱくプロジェクト「きく・見る・ふれる 五人ばやし」の実施日である3月7日(日)が近づいてきています。 ...続きを見る |
2010/01/14 08:38 |
あけましておめでとうございます
2010年の年始、みなさまいかがお過ごしでしょうか? ...続きを見る |
2010/01/13 17:55 |
プロジェクト 本格始動!!
花王・コミュニティーミュージアム・プログラム09(KCMP09)の埼玉けんぱくプロジェクトがいよいよ本格始動いたしました。プログラムの内容は順次お知らせいたしますが今回はメインのワークショップに使う仮設能舞台制作の模様を公開いたします。 ...続きを見る |
2009/12/14 18:10 |
見学会「山国・秩父・小鹿野 飯田八幡神社のお祭り」
県立歴史と民俗の博物館が平成22年2月15日まで休館になりますが、友の会はその間も見学会などを行っていく予定です。 ...続きを見る |
2009/11/26 12:07 |
深谷見学会追加募集中!!
10月31日(土)に予定の「出張博物館in深谷」協賛のバス見学会は、 大型バスを準備いたしましたのでまだ席に余裕があります。 申込締切を26日(火)まで延ばしましたので会員外の方も今回に限り受付いたします。 ご希望の方はハガキに住所・氏名・連絡電話番号・深谷見学会参加と明記の上、下記へお送り下さい。 〒330−0803 さいたま市大宮区高鼻町4−219 埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会 ...続きを見る |
2009/10/17 18:54 |
見学会 「越生・毛呂山・仏像・優品」
県立歴史と民俗の博物館が平成22年2月15日まで休館になりますが、友の会はその間も見学会などを行っていく予定です。 ...続きを見る |
2009/10/12 12:09 |
見学会 「県北の史跡の宝庫・深谷」
県立歴史と民俗の博物館が今日から平成22年2月15日まで休館になりますが、友の会はその間も見学会などを行っていく予定です。 ...続きを見る |
2009/09/14 12:57 |
特別展 「いただきます 〜食の文化史〜」
この展示、もう見ましたか? ...続きを見る |
2009/08/12 14:39 |
歴史民俗講座「埼玉の神楽」
神楽とは、神をまつるために舞踏や演劇を奉納する芸能です。 ...続きを見る |
2009/06/14 15:48 |
広報にご協力ください
5月24日の小林達雄先生の講演会について、 ...続きを見る |
2009/05/14 12:20 |
お越しくださいませ!「日本文化の基層としての縄文文化」
5月24日(日)13:30〜 埼玉県立歴史と民俗の博物館講堂にて 國學院大學名誉教授 小林達雄先生をお迎えして行う講演会「日本文化の基層としての縄文文化」のお知らせです! ...続きを見る |
2009/05/08 12:25 |
お急ぎください!
5月24日(日)13:30〜 埼玉県立歴史と民俗の博物館講堂にて 國學院大學名誉教授 小林達雄先生をお迎えしての講演会「日本文化の基層としての縄文文化」が、着々と定員を埋めてきております。 ...続きを見る |
2009/04/23 12:43 |
定員達成!ありがとうございました。
明治大学名誉教授大塚初重先生をお招きして4月25日(土)に行われる博物館と友の会の共催企画「埼玉古墳群と古代日本の騎馬文化」という講演会が、 申込締切を明日(4月15日)に控えてすでに定員150名を達成したとのこと、会長さんからご連絡いただきました。 ...続きを見る |
2009/04/14 10:56 |
宮大工さん再び!
友の会のイベントではもうおなじみの宮大工・大森健司さんの講演会が3月22日に開催決定いたしました。 ...続きを見る |
2009/02/17 12:22 |
謹賀新年
友の会はお正月も頑張ります。 昨年の23日から始めた干支グッズフェアや正月3日の餅つき体験のサポートを致します。グッズフェアは年末から好評で既にかなりの数を販売いたしました。 ...続きを見る |
2009/01/01 21:33 |
「吉例 丑づくし」×グッズフェアやります!!
ミュージアムグッズフェアといえば、わたしたち友の会にとっての一大イベントです。 ...続きを見る |
2008/12/07 11:13 |
県民の日は…
埼玉県民の日が明後日ですね。 ...続きを見る |
2008/11/12 16:02 |
特別展 名もなき至宝−うけつがれし重要有形民俗文化財− 開催中です!!
私にとって、友の会会員になってからとてもお得になったのは、特別展・企画展の観覧が無料になったことです。 ...続きを見る |
2008/10/08 11:16 |
山からの水 其の一滴も活かしきる先人の知恵
海の無い埼玉県には代わりにその隅々までを潤す河川や用排水路があります。こんなに水を有効に使ってきた 郷土の先人の知恵についてのお話です。 ...続きを見る |
2008/09/11 11:45 |
日本のほとけ 埼玉のほとけ
これだけは見ておきたい埼玉県の仏像ベスト10 ...続きを見る |
2008/08/19 17:47 |
武士の姿ここにあり=鎧の着方、着せ方研究講座=
あなたも武将になれる絶好のチャンスです ...続きを見る |
2008/08/19 17:13 |
友の会行事予告
さきほどから館内を歩き回っては写真をとり、メモをとり、非常に怪しいスタッフとなっているshimoです。 ...続きを見る |
2008/05/24 12:29 |
レッドデータブック(埼玉県版)・講演会
ひとは地球にも生き物にも優しくあるべきではないですか? ご存知ですか? 埼玉県内で絶滅することが心配されている「種」を! ぜひ、知っておいてください! ...続きを見る |
2008/03/03 09:36 |
歴史見学会 まだ申込み間に合います。
1月26日実施の歴史見学会「埼玉県北歴史めぐり」は、バス会社の都合で 大型バスで催行します。定員に余裕が出来ましたのでいまからでも参加申込み間に合います。参加資格は友の会会員およびそのご家族、友人となっています。友の会メールアドレス(会報掲載)でも申し込み受付けます。ふるってご参加ください。 ...続きを見る |
2008/01/09 21:55 |
更新が滞りました
11月の更新は1回だけになっていたんですね。今チェックして「あちゃぁ〜」と思いました…。 ...続きを見る |
2007/12/03 10:52 |
生活文化・民俗に興味のある方 集合!!
「民具、建物、まちの調べ方」と題して日本建築学会との共催講演会が開かれます。 とき 19年10月7日(日) 午前10時〜13時 ところ 埼玉県立歴史と民俗の博物館・講堂 参加費 無料 この催しは「埼玉住まい・まちづくり交流展2007」の一環として企画されたもので、他にも各種の催しが10月6日より開かれております。くわしくはこちらから。 ...続きを見る |
2007/09/30 13:15 |
ミュージアムグッズフェア開幕
第2回ミュージアムグッズフェアがオープンしました。 ...続きを見る |
2007/07/24 19:58 |
グッズフェアのご案内
北から南から地方色豊かな逸品・珍品が集結中 |
2007/07/14 23:42 |
第2回ミュージアムグッズフェア開催
昨年大好評だったミュージアムグッズフェアが今年も開かれます。 |
2007/07/08 21:22 |
初心者の為の民俗学入門
7月の友の会催しは博物館との共催講演会です。 テーマは「口承文芸の世界」 詳しくはこちらをご覧下さい。 講師の斉藤修平氏は、博物館の学芸員として昨年の埼玉芸術劇場で催された民俗芸能公演の企画運営をはじめ、県下の民俗文化の研究・保存にかかわってこられました。その豊富な体験を通して興味深いお話が聞ける事と思います。会員、非会員にかかわらずふるってご参加ください。 ...続きを見る |
2007/06/10 19:09 |
イベント情報
4月の友の会イベントが決まりました。今回は友の会創立1周年を記念して高橋館長の登場です。詳しくは友の会ニュース第6号と こちら をご覧下さい。 ...続きを見る |
2007/03/16 21:18 |
トップへ | みんなの「イベント情報」ブログ